菜園事業の継続・拡大を目指して

今月はすべての活動の評価の為の聞き取り調査を行っている段階です。調査結果は追って報告する予定ですが、講習は全般的にボランティアからも好評で、練習を兼ねて行った母親への講習後にも、既に何人かの母親は紹介されたレシピを元に自宅で調理をしており、子供達に食してもらっている事も確認出来ています。

母親への聞き取り調査を行っているPHJスタッフ


対象人数の多い調査の為助産師学校の学生さんにも手伝って頂きました


物被害や害虫被害があちこちで出ていますが、引き続き多くの村で収穫が有り、その都度村内で必要な母子へ配布されている。ポンタレゴン・ススカン・テンクラ・サンパルワディ村以外の菜園は、村のサポートの元でPHJサポート終了後も運営継続が決まっている事が確認出来ています。また半分以上の村で、村のサポートも得られ菜園が継続されることとなり、活動が広まっていくことを願うばかりです。

■菜園活動のモニタリング結果(13村にて実施。一部抜粋)

・栽培中・・・ホウレンソウ、きゅうり、ケール、トマト、キャッサバ、オレンジ等
・水源・・・川3村、井戸3村、個人宅2村、診療所2村、村ホール1村(活動なし2村)
・問題・・・鶏被害、害虫被害

ボランティアの協力のもとに整備された畑。収穫物は村の子供や妊婦のいる家に配布されます



野菜の栽培・利用で栄養改善に一役

栄養改善教育の一環として行っている、ボランティアの方を対象とした栄養講習も第2フェーズが終了しました。現在は各村1地区で実際に母親達へ栄養教育を行う講習を行い、自信をつけてもらった後、自主性に繋げてもらうというアプローチを実施しました。
この活動も最終段階に入り、レシピカードを印刷・利用してメニューの紹介を行い、母親たちが実際に家庭でこの栄養メニューを作ってもらうことを狙いとして活動を進めています。
■菜園活動のモニタリング結果(一部抜粋)
・栽培中・・・ホウレンソウ、ケール、とうもろこし、バナナ、かぼちゃ、チリ等
・水源・・・川、井戸、個人宅等
・問題・・・ヤギ被害、人材確保
熱心に野菜の育て方を学ぶ村民とボランティアスタッフ

収穫した野菜も利用したレシピカードも、講習で有効に活用されています
(左上から))お米のコロッケ、野菜スープ、魚のコロッケ、魚のフリッター、チキンのサモサ

メニュー本を活用しています

地元の助産師さんたちが考案したメニューをもとにPHJが作成したメニューブック。現地の素材を生かして自宅でも簡単に作れる、栄養バランスに優れたメニューを100品ほど紹介しています。栄誉講習の際に配布し、支援先ではワーガサラ村を除いて配布を完了しました。今後の栄養活動やボランティアの方、助産師さん達にも有効活用してもらえることを期待しています。


豆腐、テンペ、魚など素材別、スナック、フルメニューなど用途別に分けられ、栄養価も表示されている

家庭菜園クラスの実施

菜園活動を家庭レベルでより実用的で継続しやすいものにするために、
講師を招いてケブユタン村で家庭菜園講習を行いました。
講師のモティプ氏(写真:左)は地元でも農業講習でひっぱりだこのエキスパートとのこと。

参加者は男性15名、女性15名の計30名。
講習会は基本編と実践編に分かれた二部構成になっていました。
家庭菜園を始めるにあたって重要なポイントに絞り、素人でも野菜が育てられるように
レクチャーしてくれました。
参加者は全員熱心で、書き取りをしていました。

参加者の元農夫のルシディさんは、参加した理由を、元々海外で農業をやっていたことも
あり、再度挑戦してみたいと思ったので、とのことでした。
そんな彼は誰よりもノートに詳細にメモを取っていました。

次回は3月に実施する予定です。

食と健康のフェスタを開催しました

本活動レポートは東京事務所スタッフの真貝がインドネシア事務所出張時のプロジェクトを記載したものです。
12月8日にインドネシア・セラン県にて、PHJが主催した食と健康のフェスタが行われました。このフェスタはこれまで実施してきた栄養メニューコンテストのメニューや蓄積したノウハウをより多くの人に認知してもらうため、地域の住民、保健センター関係者含め約100人余りの方たちに対し、ティルタヤサ保健所の協力のもと開催されました。
フェスタではPHJインドネシア事務所スタッフのデデによって衛生教育が行われました。

また保健センター関係者によって栄養教育を行いました。

新しいメニューの試食とレシピの紹介

新しいメニューを紹介する様子

PHJインドネシア事務所のキノがレシピを配る様子

栄養メニューコンテストとクッキングデモについて

今年最後の栄養メニューコンテストとクッキングデモが行われました。
そもそも栄養メニューコンテストとクッキングデモとは、どういう活動なのかを、説明いたします。
母子の栄養改善のために行われているこの活動は、必要な栄養素をより美味しく摂るために、
栄養メニューコンテストで各村でメニューを開発し、クッキングデモではその名の通り集まったお母さんや子供の前で料理のデモンストレーションをするというもの。
料理が作られていく過程を見て、実際に味わうことで
お母さんたちが各家庭で実践するための後押しをします。
栄養メニューコンテストは、毎回行われる助産師ミーティングで決められるテーマに沿ってそれぞれの村が、腕によりをかけて作ったメニューを持ちより競い合います。カロリー、栄養のバランス・味・見かけ・そして各村のプレゼン等によりポイントが加算され、順位が決められます。

各村の助産師&ボランティアが腕によりをかけてテーマに合わせて作ったメニューを披露します。今回のテーマは豆腐です。それぞれ工夫がされているメニューばかりで見ているだけでお腹がすいてきます。

それぞれ持ち寄ったメニューの説明をプレゼンテーションで紹介していきます。この時に材料、栄養素、そして調理方法の説明を行います。村の助産師とボランティアのプレゼンもなかなか堂々としています。

プサー村の野菜ピザと豆腐ご飯巻ロールが見事に1位に輝き、授賞式も行いました。皆さんとても誇らし気です。
クッキングデモはコンテストの後2か月にわたり各村で行われます。助産師&ボランティア合同でコンテスト用に作った各村のメニューを調理して、村の母子に食べてもらえるとても良い機会です。

ボランティア達が中心となり調理を準備します。それぞれに材料を切ったり、焼いたりあげたりと分担して手際よく進められていきます。

調理を進めながら、村のマイクを使って母子への参加を呼びかけ、集まったお母さん達に助産師が栄養について解説し、その後お母さん達からの質問に答えていきます。

出来上がったメニューをお母さんや子供たちへ配り、その場で試食会が始まります。配布していると、どんどん子供たちが集まってきて大賑わい。野菜たっぷりのピザは子供たちにも大好評で、皆美味しそうに食べていました。この機会により健康的な食生活が送れるよう、お母さん達が自身や子供の栄養について考え知識を深めてもらえればと思います。

お菓子で栄養改善

クマニサン村とスジュン村で行われた、野菜と果物を入れたドーナツで、栄養改善を目指そうという取り組みです。

デモンストレーションを取り入れたセミナーを開催。お母さんたちは真剣に話を聞いています。

たくさんの野菜や果物を細かく切り、ドーナツに混ぜいれます。
これなら野菜嫌いの子ども達も、おいしく栄養を摂取することができます。

片手で手軽に食べることができるのも良い点ですね。
男の子も、Enak!(おいしい!)といった満足げな表情です。

栄養改善教育の様子【動画】

2013年11月の栄養教育の様子を動画にてご紹介します。
下記の写真をクリックすると映像が見れます。
農村地のお母さんたちに栄養改善のアドバイスをする国立栄養センターのヴィドド氏

栄養改善メニューの試食

下記の文字をクリックすると動画が見れます。
助産師による栄養改善教育1
助産師による栄養改善教育2

魚の形と味を出さないメニューを考案


魚嫌いの子供も魚を使った料理を食べるように、との目的でメニューが作られました。魚の形を見せずに魚の味を強調させない工夫をした魚入りチマキを考案。魚嫌いの子供も完食、さらにはおかわりをしていました。

魚嫌いに苦労しているのはどこの国も一緒ですね。


TOP