毎月行っているラジャナガリン子供発達支援センターでの定例ミーティングには8家族が参加しました。
ミーティングでは患者本人とその家族が健康に過ごせるように、ボランティアスタッフのメリッサが手洗いや歯磨きなどの必要性とその方法を伝え、衛生教育を行いました。
歌を歌いながら楽しく学んで覚えてもらう、というところがポイントです。
カテゴリー: 活動内容
PHJの活動内容
映像を利用して予防教育
新しい地域保健センターを建設中
自立して歩き出す4つの保健センター
学生の方が研究のため活動地を調査
中央大学の学生の方2名が、ゼミの研究のため、PHJインドネシア事務所の活動地内の診療所を訪問し、栄養改善活動の見学いただきました。当日は国立栄養センターのウィドド氏の講演の後、栄養改善に向けたメニューの紹介がありました。その後、学生のお二方がメニューを試食している母子20名に講演調味料の使用状況、野菜の摂取状況を調査しました。
学生の鍋島千尋さまからの報告で、伊藤所長との話で印象的だったことについて下記のように報告をいただきました。「印象に残っているのが『糖尿病は贅沢病ではなく貧乏病』というお話です。貧しく充分なご飯を食べられない人が、お茶などに砂糖を沢山入れて空腹をごまかす。栄養失調と糖尿病を併発する事もある、というお話からは、単に足りない栄養素の摂取を促すような取り組みだけではなく、現地の人の食文化を壊さないようにしながらも、過剰に摂取しているものを減らすような取り組みも必要なのだなと思いました。」
(アンケートの様子)
ミニバスを含め事業まるごとチェンマイ保健局へ
2010年11月から3年間、チェンマイ県で実施してきたこの子宮頸がん・乳がん検診推進事業が10月末に終了しました。事業終了時には70%以上の女性が乳房自己触診の研修を受け、目標を上回る成果がでました。
大幅な検診率の改善の要因として日野モータース・マニュファクチュアリング・タイランド社と日野モータース・セールス・タイランド社から寄贈されたミニバスに外務省補助金で入手した機器を搭載して移動検診を行ったことがあげられます。
事業終了に当たり、PHJはこのミニバスを含み事業全体をチェンマイ保健局に移行することに決め、2013年11月21日にミニバス寄贈式が開催されました。チェンマイ保健局はミニバスの運営責任をサラピー病院に委託し、チェンマイ県内各地での移動検診に使うことにしています。
ミニバス寄贈式には在チェンマイ日本国総領事館総領事、サラピー郡代表、チェンマイ保健局副局長、サラピー病院院長、PHJタイ事務所所長など関係者が参列しました。
学校保健教育がいよいよスタート
今年度から学校保健プロジェクトが試験的に始まりました。これまで成人向けに行ってきた保健教育ですが、実際に行動のパターンを変えるには(行動変容)子供のころから教育を施す必要があるということが、認識されてきています。
現在対象となる小学校が2つに絞られ、州保健局と教育局の推薦によりさらに実際の保健教育のトピックスが5つに絞られました。
1:衛生的な生活
2:感染症の知識と予防
3:タバコ・アルコール・ドラッグから身を守る
4:リプロダクティブ・ヘルス ティーンエージャーの妊娠の予防
5:栄養の基礎知識と食生活
さらに学校長や教師、保健センタースタッフ、村の保健ボランティアとともに5つの授業計画書の骨子もできました。(下写真)
これをもとにさらに絵などを用いた授業教材を今後作成する予定です。
テンペの春巻きとなすの肉詰めがグランプリに!
栄養メニューコンテストを実施しました。このコンテストは助産師とボランティアを対象に行います。このコンテストで開発したメニューを、村の女性に調理実習・教育を通して啓蒙しています。
コンテストでメニューを発表する際に味とともに栄養面に関するポイントを伝えるという部分が今回のポイントでした。
コンテストのお題はおなじみのテンペを使った料理と自由課題としてもう1品。そしてグランプリに輝いたのは・・・テンペの春巻きとナスの肉詰め。
ウーーン。おいしそう!栄養面も大事、でも美味しいと思えないと、続かないですよね。下がグランプリに輝いた助産師さんです。