タノッチュム保健センターでは最近利用者が減っているため、運営委員会議では「なぜ村人が保健センター離れ」を起こしているか、について話し合われました。
この種の議論は漠然と理由を出し合うだけで終わることが多いのですが、ここでは家族計画、産前ケア、出産、産後ケア、一般診察といったサービスごとに来なかった理由を出し合うところから議論が始まりました。
右に立っているのが保健センター長です。
サービスが異なれば、訪問しない理由も異なる、というわけです。
たとえば「出産」の場合は保健センターではなく搬送先の病院に直接行くことが多い、
「産後ケア」ならそもそもこのサービスそのものが定着していない、などの分析が現れました。
このように客観的で具体的な分析を行う議論ができるようになったことは大きな前進です。
問題が起きても、対処がきちんとできるようになれば、自立して運営ができるようになる、ということですね。
カテゴリー: ピックアップ
トップページ「PICK UP」に記事を表示
妊婦さん向けに体操を行いました
妊娠中の腰痛や背中の痛み軽減、安全な出産のために妊娠体操を実施しました。体操といっても実質、ストレッチのようなもの。
関節を動かすことにより体をやわらかくし、妊娠中の背中や足の関節の痛みを和らげる、もしくは出産時の体勢を保つのを楽にする、ということで実際に体を動かしてもらいながら教育を実施しました。
対象地域の女性たちは、普段あまり運動をしないため、こうしたストレッチも新鮮なようです。まずは「恥ずかしい」という気持ちが先に立ってしまうのでしょう、笑っている女性もいます。
とはいえ、体がほぐれると、心もほぐれるようで、普段の保健教育の際には見せないようなリラックスした表情が見えます。
まずは体を動かすことって気持ちいい!ということを体感できたのではないでしょうか。
2014年のカレンダーの絵画選定会議をひらきました。
2014年のカレンダーのためのタイ、カンボジア、インドネシア、そして、日本の絵画が集まりました。そこで12か月分のカレンダーをカレンダー制作メンバーで選定しました。
年々集まってくる絵画の質もあがっているので12枚の絵を選ぶのにとても苦労します。
上はカンボジアの子供の絵画。「トラを生き返らせた仙人」というお話の絵を描いてもらいました。同じ場面を描いていても、個性が表れますね。
そう。「龍の子太郎」です。日本では院内学級(入院中の子供のための学級)や障害児のデイサービスや学童の子供たちに協力をお願いしています。毎年高いクオリティの絵が集まってきます。
タイの絵画。「マカトのたから貝」というお話です。
楽しんで描いている感じが伝わってくる絵画ですね。
インドネシアの絵画。テーマは「トバ湖の伝説」。
お話の中にボール蹴りをするシーンが出てくるのですが、サッカーをしている絵が届きました。現代版にアレンジしてくれたようです。
さてこの中から12枚の絵が選ばれました。後日、選ばれた絵画を掲載します。お楽しみに!
【日本】気仙沼医師会に災害支援車両2台を寄贈しました―
タイのHIV/AIDS予防教育をインドネシアでも・・・
実施開始から10年以上続き高い評価を受けているタイのHIV/AIDS予防教育を、インドネシアにも展開させる計画が進んでいます。
そのため、インドネシアの伊藤所長とスタッフのレトノが出張にタイ・チェンマイに飛びました。インドネシア組はピア教育そのものにも感銘を受けましたが、コンドームの種類の多さにも驚いた、とのことです。
写真の右は大学のピアリーダー。左でボードを指さしている髪の長い女性がPHJタイ事務所スタッフのジョイ。人当りの良い彼女はファシリテーターとしても有能です。大学でのピア教育の普及は彼女なくしては語れません。
母子保健ボランティア育成 本番!
村の母子保健ボランティアさんの育成についての報告です。2012年末にトレーニングを受け母子保健ボランティアと認められた女性たち。この後、村の女性の自宅に訪問して保健知識の学びあいをしたり、出産の際に保健センターに行くようにすすめたり、といった実践的な活動へとシフトしていきます。
この活動の肝は実際の現場で母子保健ボランティアさんたちが、村の女性たちと信頼関係を築きながら、コミュニケーションを深めること。そのためPHJスタッフが戸別訪問するボランティア一人ひとりに随伴し、フォローアップをしています。
写真はフリップチャートを使って村のお母さんに保健教育をしているところ。
やはり女性同士だと、話も弾みます。これも一つのピア教育、といってよいのではないでしょうか。
こうやって村の中のコミュニケーションが活性化しながら、保健知識が向上していくよい雰囲気づくりもできそうです。
モニタリング評価ワークショップを行いました
2013年度(2012年7月開始)活動の中間レビューとして3日間にわたり内部でモニタリング評価ワークショップを開催しました。各事業はほぼ滞りなく進行しているものの、恒常的な課題(村人の自主性など)は依然として存在しており、また出稼ぎ者の急増や若者人口の減少など活動地である村の状況も刻々と変化しているため、活動スタイルを含め対応策を考えていく必要があると考えています。
工場前にて検診キャンペーンを実施しました。
タイ・チェンマイ県(3年間で6郡に対して実施)において子宮頸がん、乳がんの検診推進事業を実施しています。3年目の実施地域はサンパントン郡、ハンドン郡で、対象である30-60歳の女性はそれぞれ20,953人、18,800人です。
3月はサンパントン郡で18回、ハンドン郡で11回の検診推進キャンペーンを実施し、合計3,387名の女性が参加しました。
こちらの写真は移動検診車を活用し、工場で行ったキャンペーンの模様です。平日は仕事の都合でなかなか検診に行く機会がない女性が参加出来たりと、住民にはとても喜ばれています。
妊娠期の栄養について
国立栄養研究所のヴィドド氏を招いて、「妊娠期の栄養について」をテーマに教育活動を実施しました。栄養バランスの取れた食事が出来ていないことに加え、必要なカロリーを慢性的に摂れていない妊婦が多く、その理由としては、貧困も一つに挙げられるものの、多くの場合は心理的な要素が強いという事でした。
妊娠初期は「つわり」などにより、食べることへの恐怖を感じることで、食欲がない・欠食するなどの妊婦が多いとの事でした。従って、「嘔吐したとしても欠食しないことを心がける」必要性が説明されました。
救急搬送用トゥクトゥクの寄贈式が開かれました。
PHJの活動先であるチュックサック地区の4村、チュックサック保健センターに新規導入する救急搬送用カート(トゥクトゥク)4台の寄贈式が、3月11日に大塚製薬株式会社梶山様をお招きし開催されました。
寄贈式は、チュックサック地区内のお寺で行われ、地区長、村長、保健センター長、保健センタースタッフ、学校関係者、住民など村総出の出席で執り行われました。梶山様、村の代表、PHJからのスピーチがあり、それぞれ保健搬送システムにかける思いが熱く語られました。
また、搬送カートの安全を願う僧侶の祈祷や、「アラピア」という国民的唱歌の村人の合唱、PHJがかつて地域に寄贈した伝統楽器の演奏など、ほのぼのとした温かいカンボジアらしい寄贈式になりました。