たとえばけがをしたり、病気になったりして、
病院に行くことを想像してください。
(二輪バイクで保健センターまで、という光景はよく見かける)
まず、病院にいくまでの道のりが遠い。
たどり着いた病院は、施設そのものが老朽化し、
清潔からは程遠い状況。
スタッフもぶっきらぼうに対応する。
そもそも、スタッフがいないことさえも珍しくない。
(支援地域の保健センターの内部)
そんな病院にあなたは行くでしょうか。
カンボジアの支援地域の保健センターは上のような状態が
珍しくありません。
PHJがカンボジアで実施している「保健施設機能強化」というのは、
そうした保健センターのハード・ソフト両面でサポートし、
患者さんや妊産婦さんが訪れたいと思う環境を
整えることを目的にしています。
保健センターの運営状況を確認する月一回の会議。
保健センターの衛生管理、器材管理、会議の実施などが
きちんとなされているかを確認します。
さらに保健センターに訪れる村人の声もここで反映されます。
たとえば二月のミーティングでは保健センターに行ったのに
助産師がいつもいない、という声が村人からあがってきている
ことについて話し合いました。
こうして問題を把握し、そして改善に向けて対策を考える
機会となるミーティングはとても重要です。
毎月の会議を繰り返すことで、
支援地の保健センターは大きく成長するでしょう。
カテゴリー: ピックアップ
トップページ「PICK UP」に記事を表示
アレージョン村の助産診療センター完成
とうとう、アレージョン村の助産診療センターの完成です。
蛇口があり、インフラが整っているように見えますが、
じつは井戸の水が出ています。
もちろん電気もとおっていないので、センター内は普段は真っ暗です。
貯水タンク
これから、診療センター内の医療設備などのハード面を整えるのはもちろん、ソフト面でも保健センターのスタッフのスキルやマネジメント力を高めることで、妊産婦さんがたくさん集まる助産診療センターを目指します。
また、保健教育の講師役になる保健ボランティアの教育も終わり、これから地域住民への教育が始まります。
熊本地震医療支援募金(期間:2016年4月22日~2016年12月28日)
本募金は2016年12月28日をもって終了しました。皆様のあたたかいご支援、心より感謝申し上げます。
寄付総額は1686万7482円(2016年4月25日~2016年12月28日)でした。
2016年4月14日以降に発生した、熊本県熊本地方を震源とする地震において、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
ピープルズ・ホープ・ジャパン(PHJ)は、公益社団法人 全日本病院協会(URL)と連携し、このたびの熊本県をはじめとする九州地方における地震の被災者の医療面での支援にむけた募金活動をはじめます。頂いたご寄付は、全日本病院協会を通して熊本県を中心とした地域で被災した医療機関の支援活動に使われます*。現在、被災地域の病院から聞き取り調査を行いながら、災害時医療支援活動班(AMAT)の派遣、必要な食品、水、おむつなどの物資を、現地に送っています。PHJは全日本病院協会に設置された熊本地震災害対策本部(下写真)と密に連携をとり、支援情報を更新してまいります。 *なお、PHJでは経費として10%を募金総額より差引させていただきますことをご了承ください。
【公益社団法人 全日本病院協会とは】・・・日本全国の病院のうち、約4分の1の2400の民間病院が加入。今回の被災地域には125の会員病院があります。PHJは東日本大震災においても全日本病院協会と連携し、現在も被災病院の復興支援を続けています。詳しくはこちらをご覧ください。
支援活動の内容をお知らせします。
チャリティカレンダー用のお絵描きをセラピーの一環として実施
年間分娩件数600件の保健センターとは?
あらためてカンボジアの保健センターについてご案内します。
保健センターは住民に最も身近な保健施設。保健センターでは予防接種や妊婦健診、分娩介助などの保健サービスを住民に提供しています。しかし、サービスを提供するための人材が不足しているため、PHJは人材教育を支援しています。
そうしたなかでも、住民に頼られる優秀な保健センターもあります。
↓
下の写真に写っている生まれたばかりの赤ちゃんがいるのは
メサー・チュレイ保健センター。
ここの保健センターの出産件数はなんと年間600件。単純計算で1日2件弱。
他の保健センターで年間100件にも満たないのですから、地理的に有利な点があったとしても、この数字は目を見張るものがあります。
この保健センターに腕の良い助産師が大勢いるのかわかりませんが、
ここの強みをほかの保健センターにも共有することで、保健センターのレベルアップのきっかけになるかもしれません。
続いてほかの保健センターをご紹介します。たとえば下のオウ・ムルー保健センター。隣に小学校が併設されています。
今日は、若い夫婦が生後1か月くらいの赤ん坊を連れてきています。
予防接種を受けていました。これから頑張って育ててください!
助産診療センター建築は仕上げの段階へ
アレージョン村で建築中の助産診療センターは、ペイント、電気、水まわり、フェンス、敷地内の道路の整備など仕上げの段階に入っています。奥が診療所、手前が助産師の駐在所となります。
こちらが二名の助産師が駐在する建物。
この白いペンキは下地で、上に緑色のペンキを塗って、完成!とのことです。
完成まであと一歩。
どんな雰囲気になるのか楽しみです。
乳がん早期発見プロジェクトの終了と最終報告
ベトナムでの乳がん早期発見プロジェクト第2期(2013年―2016年)が修了し、最終報告が行われました。
この活動を支援してくださっている横河商事株式会社の横河惇社長と、坂口均取締役が
ベトナムで行われる本活動の最終報告と修了式に参加しました。
2013年から現地で活動を進めたVWU(ヴェトナムウイメンズユニオン)の
副代表Tran Thi Huong(左)と横河商事の横河惇社長(右)。
3か年の計画で実施されたプロジェクト。3年目の乳がん早期発見のプロジェクトは5つの省で実施され参加した女性は、目標より2000人以上多い、7315名となりました。
その理由としては地域で自発的に活動が行われたとのことです。
自立支援のPHJとしては理想的なかたちで活動が発展し、
現地移管ができました。
保健ボランティアの研修開始
地域の住民に母子保健教育を行う保健ボランティアの研修を開始しました。
下の写真がアレージョン村の研修の様子。PHJのポロシャツもできあがりました。
下の写真がカンター村の様子。どちらも和気藹々と研修が進んでいます。
WORLD AIDS DAY2015に合わせて教育強化
WORLD AIDS DAY2015がPHJの活動地チェンマイで開催され、チェンマイ県副知事よりPHJのHIVAIDS予防教育に対する感謝状が渡されました。
このWORLD AIDS DAYに合わせて各高等専門学校で強化月間として教育活動をより大々的に実施しました。
コンドームといった避妊具の正しい使い方やゲームやクイズ形式によるHIV/AIDSの学習を行い、各校で通常より多い人数(100人、300人規模で)に対する活動を行いました。
カムカムクメールとの連携による教育活動
今月は地域住民への保健教育に合わせてNPOカムカムクメールという団体の口腔衛生教育を合わせて実施しました。
最初に保健教育を行い「家族計画」をテーマに家族計画の必要性や避妊の方法などを伝えました。
その後カムカムクメールにより、口腔衛生教育を実施しました。(くわしくはこちら)
日本から来た歯科医師や歯科衛生士が優しく歯の健康について話し、
実際に歯ブラシを配って歯磨きの方法について指導しました。
また、カンボジア人の学生が手洗いの歌を歌って、
楽しく衛生について教育を行いました。
歌に合わせて楽しみながら歯磨きや手洗いを教わる子供たちは真剣そのもの。
教育活動をしているPHJとしても学ぶことの多い教育方法でした。